クマについて学ぶ

〜 アウトドア・アクティビティ中にクマと遭遇しない方法と遭遇してしまったときの対処に関する個人的な勉強まとめ〜
2022 年 7 月 4 日 OrzBruford

目次

本サイトの目的

近年本州各地においてツキノワグマの出没件数が激増しており、ときにより人的な被害が発生している。特に筆者が旅行先に選ぶことの多い上高地においては 2022 年の山開き以降毎日のように大正池から横尾にかけてツキノワグマが目撃されている。

現在のところ上高地での人的被害は 2020 年 8 月 8 日に小梨平キャンプ場で女性キャンパーが被災した熊害のみだが、上高地全域がツキノワグマの生息地であることから、上高地散策時にツキノワグマと遭遇し被害を受ける可能性が否定できない。

そのため筆者は上高地ならびにその他山岳リゾートにおいてツキノワグマ、北海道においてはヒグマとの遭遇を避け、遭遇した場合に人とクマがともに有害体験をすることなくやり過ごすこと目的に学習を進めている。

本サイトではそれらの学習において得られた知見等をまとめ、実際の旅行時にクマとの事故を避けられるようになることを目的にしている。

本サイトの記述は 2022 年 6 月 30 日時点で集めることができた資料をもとに整理まとめられた。

はじめに

記載については以下を原則とするが事情により原則を逸脱する場合がある。

このサイトの画像、地図等、その他著作権について

このサイト内の地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の電子地形図(タイル)を複製したものである。なおこの地図を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければならない。国土地理院の長の承認を得ることなくこのサイトで公開されている地図のスクリーンショットを撮る行為、コピー、ダウンロード、複製、改変、その他は測量法違反行為となる。違反行為が発覚した場合、しかるべき法的機関に通報することをここに明記する。